7月7日は七夕(たなばた)ですね。
七夕といえば、短冊に願い事を書いて笹の葉につけると願い事が叶うと
伝えられていますが、そもそも短冊などの笹飾りには一体どんな由来や
意味があるのでしょうか。
七夕(たなばた)とは
7月7日の行事。この夜、天の川の両側にある牽牛(けんぎゅう)星と織女(しょくじょ)星が、年に一度会うといい、この星に女性が技芸の上達を祈ればかなえられるといって、奈良時代から貴族社会では星祭りをした。これは中国伝来の乞巧奠(きこうでん)であるが、一方日本固有の習俗では、七日盆(盆初め)に当たり、水浴などの禊(みそぎ)をし、この両者が合体した行事になっている。
出典:コトバンク
この七夕には、中国の牽牛星と織女星の「星まつり伝説」があって、日本では
「棚機つ女(たなばたつめ)伝説」があり、この「たなばつめ」が「たなばた」
になったとされています。
つまり、日本で知られている「七夕(たなばた)」とは、中国と日本それぞれの
神話や文化を融合したものなのです。
七夕は節句の一つである
実は「七夕」とは五節句の一つで、「七夕(しちせき)」の節句になります。
五節句とは、年間にある五つの節句で、人日(じんじつ)・上巳(じょうし)
・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)になります。
《人日(じんじつ)》・・・正月7日の称で、七草粥を食べます。
《上巳(じょうし)》・・・3月3日桃の節句、ひな祭りです。
《端午(たんご)》・・・5月5日端午の節句、こどもの日です。
《七夕(しちせき)》・・・7月7日笹の節句、七夕祭りのことですね。
《重陽(ちょうよう》・・・9月9日菊の節句、長寿を願う日です。
この「五節句」についても「知っている」と「知らなかった」に大きく
分かれてくると思います。
七夕飾りの由来と意味
七夕といえば笹飾りですが、笹飾りに必要なのが「短冊」ですよね。
それではなぜ、七夕はこの「短冊」なのでしょうか。
短冊の由来
笹の葉に願い事を書いた短冊をつけて祈願するといった風習が
ありますが、この短冊の由来は、織姫が織った織物や着物を
天の神に捧げたところからきているようです。
機織り(はたおり)の女性たちが神様に貢物を捧げる代わりに、
豊作や無病息災を願っていたところから、現代では織物の代わりに
短冊になったとされ、短冊に願い事を書くのは神様に願いを叶えて
もらう風習のなごりとされています。
ちなみに、「笹」は竹とは違う植物です。見分け方は、茎を包む鞘
(皮のようなもの)が落ちてなくなっているのが「竹」で、鞘がつ
いているのが「笹」です。売っている笹には鞘はとられていますが、
間違って竹を買わないようにしましょう。
全国の七夕祭り
毎年各地で七夕まつりが開催されています。なかでも、日本三大七夕まつり
とされているのが、こちらです。
仙台七夕まつり
毎年200万人を超える観光客が訪れる、ビッグイベントです!
開催期間:2019年8月6日(火)~8日(木)
開催場所:仙台市中心部および周辺商店街
湘南ひらつか七夕まつり
湘南ひらつか七夕まつりの見どころは、何といっても豪華な七夕飾りです!
開催期間:2019年7月5日(金)~7日(日)
開催場所:平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
一宮七夕まつり
愛知県の一宮七夕まつりは、「おりもの感謝祭」としても知られています。
開催期間:2019年7月25日(木)~28日(日)
開催場所:愛知県一宮市本町
一度でいいから日本三大七夕まつりに行ってみたいですね!
ここ以外でも、全国各地で七夕まつりは開催されています。
気になる宿泊先などはこちらからご覧ください。
気になる七夕の天気は?
やはり気になるのが7月7日の天気ですよね。
七夕の日はあまり良い天候に恵まれたことが無いので、はたして
今年はどうなっているのでしょうか。
北海道、沖縄を除いた地域では、やはり怪しい天候になっていますが、
中国、四国地方以外は見込みがあるかもしれませんね。
まとめ
みなさんは今年の七夕でどんな願い事を叶えてもらいたいですか?
織姫さんと彦星さんも年に1回のデートの日ですので、せめて天気くらいは
晴れてほしいと願っているかもしれませんよね。
このような素敵な夜空を期待して、短冊に願いを込めてみましょう。
ご覧いただきありがとうございました。