ネコ部長のお役立ちブログ

         明日から活かせる知識・話題など何かのお役に立つブログです

あなたの職場は大丈夫?無関心が招く悪魔の心理「ゴーレム効果」とは

f:id:nekobuchou:20191002113747p:plain

 

こんにちはネコ部長です。

日々の仕事のなかで、ミスをする部下を指導する時に、ついつい勢い余って言いすぎたり、逆に「またかよ...もういいよ」と言って軽くすましたりすることがありませんか?

そのうち、その部下に対して期待もしなくなってくることで、更に仕事のパフォーマンスが悪くなってしまい、やがて退職していくこととなります。

 

 

そこで今回は、部下の成長の妨げとなる悪魔の心理効果「ゴーレム効果」について学んでいきます。

ゴーレム効果とは

ゴーレム効果は、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタール氏らの研究により提唱されました。

 

ゴーレム効果
ある人物に対して悪い印象をもったまま接することにより、その印象が良い印象を打ち消してしまい悪い影響のほうが勝ってしまう。そしてその期待通りの悪い人と実際になってしまうこと。

  

例えば上司が部下と接するときに、この部下はミスの多い部下と思いながら「どうせこの仕事を任せてもうまくいかないだろう」と期待値の低い接し方をすると、その通りに部下はミスをしてしまうということがあります。

ゴーレム効果の名前の由来

その「ゴーレム」とは、ユダヤ教の伝承の中に登場する自分で歩く泥人形のことで、
ヘブライ語で「胎児」を意味します。ゴーレムは術者の命令通りに動くことで、守れ
と命じたのなら守るし、相手をやっつけろと命令すればそのように動きます。

そのゴーレムの額には「emeth(真理・真実)」と彫られていたり、羊皮紙に書いた紙を貼られたりしていますが、ゴーレムを壊す方法が「emeth」の一文字を消すことで、「meth(死)」とすれば動きを止めるされています。

つまり、部下を真理(関心)として接すればパフォーマンスが上がり、死(無関心)として接すれば、存在しないのと同じになるということです。

 ピグマリオン効果

f:id:nekobuchou:20191002153640p:plain

 さて、このゴーレム効果を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか?

実は、ゴーレム効果の対となるのが「ピグマリオン効果」なのです。

 

 ピグマリオン効果とは、他人から期待されることによって学習・作業の成果が上がる現象のことを指し、ローゼンタールの研究によって、教師が生徒の期待の有無により成績が変わる結果をもとに、教師期待効果やローゼンタール効果とも呼ばれています。

 

例えば、上司がこの部下には大きく成長してほしいと思って、その通りに接していくとその部下は上司の期待に応えようと 努力するわけです。

誰でもその期待通りになるわけではありませんが、少なくも評価されているという気持ちが生まれ、「褒められたい」「喜んでもらいたい」といった行動に変わってくると考えます。

 

ゴーレム効果を防ぐためには

f:id:nekobuchou:20191002153638j:plain

ゴーレム効果は、上司と部下といったような「指導する側とされる側」の関係で成り立ちます。では、ゴーレム効果を防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか? 

ポイント

・達成感を与える
・前向きにさせる
・心を休ませる
・褒める

 ・達成感を与える

達成感を与えることで、自己肯定感が高まってきます。そのためにも仕事のハードルを少し下げてみることで「成功した」という体験が生まれ自信がついてきます。

・前向きにさせる

部下や自分自身に対して前向きな言葉をかけることが大切です。「君だったらできる」や「自分は頑張っている」などの言葉をかけていくことでモチベーションを高く維持することができるようになります。

・心を休ませる

休息をとることはとても大事なことです。体だけでなく心も休ませるためにも、運動や趣味などの時間をつくったり、しっかり睡眠をとって心も体もリフレッシュすることが大切です。休むことでモチベーションを回復させることができるのです。

・褒める

ここがとても重要です。批判ばかりしていてはゴーレム効果に陥ってしまうので、悪いところだけを見ずに、良かったところもしっかりと評価してあげることです。

 

www.nekobuchou.com

あなたの職場は大丈夫? 

f:id:nekobuchou:20191002145849g:plain

 

さて、ここで考えていただきたいのが、あなたの職場にはゴーレム効果に陥っている人はどのくらいいますか?逆に、ピグマリオン効果を発揮している人はどのくらいいるのでしょうか。

よく「ブラック企業」と呼ばれている職場がありますが、理不尽なことを要求するオーナーや上司、たいした理由もないのに自分の都合やものさしで判断して会社が悪いと言っている社員がこのブラック企業をつくりだし、その本人たちがゴーレム効果に陥っているのだと考えます。

私自身も社会に出て数十年、たくさんの経験をしてきました。時には理不尽なことを押し付けられたり、部下にも命じてきたこともあります。しかし、その中でも前向きに頑張っている社員がいて、それ以上に頑張っているオーナーや上司もいて、お互いを尊重し合い助け合っていることも事実です。このピグマリオン効果が無意識のうちに発揮されていると感じています。残念ながら、この関係性が創れない職場を「ブラック企業」だと思っています。つまり、勝者がゴーレムなのかどうなのかですね。

まとめ

f:id:nekobuchou:20191002154149j:plain

いかがでしょうか。

ゴーレム効果は職場に限らず、家庭や学校など身近な日常の中でも存在しています。
ただ「これがゴーレム効果なんだ!」と早く気づき対処することが大切なのです。
いちど身の周りや自分自身を振り返ってみて、ピグマリオン効果でよい人間関係を
創っていきましょう。

 

ご覧いただきありがとうございました。