センパ~イ、ちょっといいですか?
このメールの文章の意味が分からないのですが、どういう意味なんですかね?
そうね...んっ?そうか。このメールは誰から届いたの?
部長からなんですが...。
ちょっと内容が難しすぎて,私には分からないんですよ...。
このメールの文章をしっかり読んでみればわかるんじゃないかな?
こんにちはネコ部長です。
仕事において重要とされている能力が「コミュニケーション能力」ですが、メールなどで仕事の指示や案内などが届く場合が多いです。
しかし、相手の意図が読み取れず、勝手な解釈をしてしまうことも多々あるのではないでしょうか。
そこで、「読解力」を鍛えてコミュニケーション能力を上げていきましょう。
読解力とは?
読解力(どっかいりょく)とは、一般的に文章などを読み解く能力を指します。
とりわけ日本では、国語教育を想定した上で、「教材としての文章を正確に読み取る」という意味合いで従来より用いられることが多かった。
引用:ウィキペディア
読解力とは文字通り、読み解く力のことを言い、文章に書かれていることを正確に読み解けるかどうかの能力のことなんです。
問題①
例えば次のような報告書があるとします。
新しい事務所を開設するためには、諸々の手続きを済ませ、行政管理局などの許可を受けて事務所登録を済ませる必要がある。
しかし、この地域はライバル会社も多く事務所探しも困難ではあったが、なんとか仮事務所を押さえることに成功した。
ただし、正式に事務所を開設するには、現地での連絡駐在人を派遣する必要がある。
そこで問題です。
この報告書の中で終わった仕事とは何でしょうか?
仮事務所を開設できたことでしょうか?
その通り、正解です!
問題②
それでは次の問題はどうでしょう?
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。
引用:Yahoo!ニュース
この文章において、Alexandraの愛称は何でしょうか?
ええっと...女性ですかね...?ハハハ...。
残念。正解は「Alex」です!
と、このように文章や文脈によって言葉の意味を正しく読み解くことができないと、仕事もスムーズにいかなくなり、コミュニケーションにも支障が出てくるのです。
読解力が身につかない理由 とは?
それでは読解力を鍛えていく前に、読解力が弱い、または身につかない人にはどんな理由があるのかを調べてみましょう。
理由①
まず考えられるのが、言葉を運用できないからだと言われています。
言葉の意味は知っていても、それを具体的に抽象的に組み替えて表現するといった言葉の仕組みを使いこなせていないのです。
理由②
もう一つの理由としては、自分で文章を書いたことが少ないからです。
書くことによって、文章の論理構造や具体的・抽象的といった仕組みを理解することができます。また、文章にリアリティを持たせるといった書き手の工夫も実感できるということにあるのです。
理由③
そして大きな理由の一つとして挙げられるのが「正しい日本語」が使われなくなったからです。
文部科学省のPISA調査結果では、読解力の低下には語彙力の低下にあると指摘しています。
情報通信技術(ICT)の発達に伴い、SNSなどでは入力の手間を省くために短縮した言葉や独自の新しい言葉が使用されるようになり、日常生活においても本や新聞を読む機会も減っていることから、正しい日本語が使われなくなっています。
読解力の鍛え方!
原因が分かったところで次は読解力を鍛えていきましょう。
① 語彙力を鍛える
② 読書力を鍛える
③ 思考力を鍛える
鍛えるポイントはこの3つです!
ポイント①
語彙力とは、言葉をどれだけ知っているか、どれだけ使えるかといった能力のことで、語彙力が低いと言葉の意味を理解することができず、文章を読むことができないし文章を作ることもできません。
それではどうやって鍛えるのかといえば、知らない言葉に出会ったら「調べる」ことです。
調べることにより、言葉の意味を正しく知ることができます。

ポイント②
読書力を鍛えるには、読んだ本を要約することがポイントです!
しかし、文章の内容や著者の意図を理解していないと要約することはできません。
要約とは感想文とは違い、文章の要点を掴んでわかりやすくまとめたものを言い、その本を読んでいない人が要約された内容を読むことで、その本の内容が理解できるものを指します。
つまり要約することで、より理解が深まるということです。
ポイント③
思考力を鍛えるには、イメージすることがポイントです!
文章を読むとき、そこに記載されていない情報を自分の知識や経験で想像することで、内容に色付けをしています。
例えば好きなマンガを読んでいるときに、登場人物のセリフや背景に書かれている音などは無意識に想像していますよね。
アニメや動画では得られないものが、文章には隠されているのです。
つまり、本や新聞を読むことで思考力は鍛えられるのですね。

まとめ
いかがでしょうか。
読解力を鍛えることで、取得する情報を正確に理解でき、相手の気持ちを察する力や場の雰囲気を読み取ることに繋がり、コミュニケーション力も高くなるということなので、仕事を円滑に進めていくうえでも必須の能力といえるのではないでしょうか。
今後、AIによって我々の仕事がどんどん無くなっていくと言われています。
しかし、AIにはできない仕事が「読解力」にあると考えます。AIにはできないコミュニケーション、つまり人間らしさが必要とされる仕事は生き残ると信じています。
将来、仕事を奪われないためにも読解力を鍛えていきましょう。
フムフム、なるほど。
ええっと...つまり、このメールはテストだったということでしょうか...。
そうね、そういうことになるわね。まぁ部長らしいわね。
それではこの辺で。
ご覧いただきありがとうございました。