センパ~イ!部長に前期の決算書持ってくるように
いわれたのですが、決算書って何ですか?
ココさんにはあまりなじみがないから知らないのも無理ないわよね。
それじゃあ決算書について少し説明しておくね。
こんにちはネコ部長です。
世の中にはたくさんの会社がありますが、儲かっている会社があれば倒産寸前の会社も
ありますよね。しかし、その会社の状態をどうやって知ることができるのでしょうか。
そこで、会社の善し悪しを正確に知ることができるのが「決算書」なのです。
今回は、決算書の読みかたについてお話ししていきます。
「決算書」とは何ですか?
決算書は会社のことを知るのに欠かせないもので、決算書がなぜ必要なのか?決算書か
ら何がわかるのか?その基礎知識を押さえていきましょう。
決算書の種類
会社がつくる決算書には、主に3つの種類が存在します。
・損益計算書(P/L) ・貸借対照表(B/S) ・キャッシュフロー計算書(C/F)
これらをまとめて「決算書」といいます。
財務諸表や計算書類と呼ぶこともありますね。
損益計算書(P/L)
損益計算書とは、「収益」「費用」「利益」といった会社の業績を見ることができる表
といえます。
よく「PL」って聞くことが多いですが「PL」とは何ですか?
「Profit and Loss (プロフィット アンド ロス」の略。
「Profit」は利益や利潤のことで、「Loss」は損失や無駄のことをいいます。
会社の利益と損失を見ることができるので、この会社はどれだけ儲けていて
どれだけの経費を使っているかがわかるようになっているのが損益計算書です。
貸借対照表(B/S)
貸借対照表とは、「資産」「負債」「純資産」が記載されている表のことで、その会社
の財産がわかる表です。
う~ん。難しくなってきましたね...。つまりどういうことなのですか?
「Balance Sheet(バランスシート)」の略。
会社がどれだけお金や、お金に変えることのできる資産をもっているか、
また会社にはいくらの借金があり、株主からいくらお金を集めたかや、
利益の蓄えがあるのかのバランスをみる表です。
この表を見れば、会社の財政状態や安定性がわかるのですよ。
キャッシュフロー計算書(C/F)
キャッシュフロー計算書とは、「現金の動き」を表したもので、その会社の資金状態が
わかる表です。
???え~っと、つまりアレなんですよね...ハハハ。
(うえ~ん、サッパリです)
「Cash Flow(キャッシュフロー)」の略。
Cash(現金)のFlow(流れ)の増減、つまり収入と支出を営業活動、投資活動、
財務活動ごとに区分して表したものです。
簡単にいうと、「会社にどのくらいの現金があるか」を表した書類なのです。
まぁ、分かりやすく例えるなら「家計簿」みたいなものかな。
決算書はなぜ必要なの?
決算書は、会社の状態を表したものであり、会社の正確な状態を知るための書類です。
決算書がなければ、その会社がどれだけ儲けていて、どれだけお金を持っているかが
わからないですよね。つまり、その会社を知るための唯一の方法といえるのです。
会社の成績表です
私たちもそうですが、なにかと数字で評価されていますよね。
学生であれば通信簿や成績表で評価して、進学や進路などを決めていきますし、会社員
でも評価表や営業成績で給与額などに反映されますよね。会社も同じように数字で評価
されるため、融資や株の値段に影響される「会社の成績表」といえるのです。
決算書はこんな人たちに役に立つ
決算書は、上場企業や大会社(資本金5億以上、負債の合計額200億以上)であれば開示
義務が必要となりますが、基本的には自分の会社に投資してくれた人や、借入している
金融機関、税務署などに報告する目的で作成されています。つまり、決算書の作成は法
律によって義務付けされているのです。
従業員も読めるようになると役に立つかも
じつは決算書は私たち従業員にも役に立つことがあるのですね!
特に、経営陣を狙っているような管理職や取引先の状態を判断しなければいけないよう
な営業マンなども決算書が読めるようになれば、何かと役に立つことがあります。
「何かと」と濁らせたのは、たとえば取引先でいえばそのまま取引を続けてもいいか、
自分の将来を考えた時にこの会社に勤務し続けても大丈夫なのかを見極める判断材料に
もなるからですね。
また、消費者でも高額商品の購入後のアフタフォローを考えたときに、将来つぶれない
会社かどうかを知っておきたいものです。
決算書のポイント
決算書を理解する上で、押さえておきたいポイントがあります。
①決算書の作成は義務ですよ! ②決算書は会社の経理担当が作成します!
③決算書は年に1回以上つくる! ④決算書をつくるタイミングが重要!
⑤決算書は会計ルールに沿ってつくる! ⑥決算書でのウソは犯罪ですよ!
⑦決算書には子会社の情報も入れる! ⑧決算書は誰でも手に入れられる!
うわ~、いっぱいあって覚えきれないですよ...。
詳細はともかく、とりあえずこんなポイントがあるということだけ 覚えておけばいいと
思うので、頑張って押さえておきましょうね。
ちなみに⑧についてはEDINETというサイトから閲覧できるので試しに見てください。
このEDINETとは金融庁の所管で、内閣府の使用するホストコンピューターと提出会社の使用するコンピューター、金融商品取引所のコンピューターを結んだ、開示文書に関する電子情報開示システムのことです。
引用:ウィキペディア
まとめ
いかがでしょうか。
決算書について、ざっくりと基本的なことをお話ししましたが、少しづつ理解していけ
ばいいと思います。決算書を読めるようになると、あらゆるビジネスできっと役に立つ
ことでしょう。また収益を得ているブロガーさんにも役に立つのではないでしょうか。
次回は、決算書の3表をそれぞれ詳しく説明していきますので楽しみにしてください。
どう?決算書について少しは理解できたかしら。
ありがとうございますセンパイ!そうですね、なんとなくですが
わかったような気がします。(;^_^A
とりあえず、この書類を部長まで届けてね。
はい、ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございました。