ネコ部長のお役立ちブログ

         明日から活かせる知識・話題など何かのお役に立つブログです

【二十四節気】ちょっとした豆知識!日本の暦は覚えておいて損はないかも。

f:id:nekobuchou:20190813200326p:plain

 

暑い・・。早く秋こないですかねぇ。

あらっ。暦では立秋でもう秋なのよ!

ええっ・・。そうなんですかぁ?
ところで立秋って何ですか?

二十四節気のひとつよ!
これから説明するからよく覚えておいてね。

  

こんにちはネコ部長です。

みなさん「二十四節気(にじゅうしせっき)」はご存知でしょうか?

春分や夏至といった言葉は聞いたことやカレンダーなどで見たことはあると

思いますが、これらも「二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつなのです。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき) 
二十四節気とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは、太陽の黄道上の
視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す
名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいいます。

 二十四節気 - Wikipedia

ええっと・・??。う~ん、難しい言葉ばかりで
よくわからないのですが・・。

つまり、1年を春夏秋冬と4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに

分けたもので、次の図のようになります。

 

     f:id:nekobuchou:20190813203427p:plain

参照:日本総菜協会

 

それでは季節ごとの節気を説明していきましょう。

春(2月~4月)

      f:id:nekobuchou:20190813204901p:plain

 

春(2月~4月)の節気と新暦の日付は次のようになります。 

 

立春(りっしゅん)・・2月4日頃   雨水(うすい)・・2月19日頃
啓蟄(けいちつ)・・3月5日頃    春分(しゅんぶん)・・3月21日頃
清明(せいめい)・・4月5日頃    穀雨(こくう)・・4月20日頃

 

ただし、二十四節気はその年によって1日程度前後することが
あるからカレンダーで確認してね。

立春や春分などは馴染みがあるのではないでしょうか。2月3日は節分、季節の

節目で翌日の4日から春になり、春分は「春分の日」と祝日になっていますよね。 

 

夏(5月~7月) 

      f:id:nekobuchou:20190813204855p:plain

 

夏(5月~7月)の節気と新暦の日付は次のようになります。

 

立夏(りっか)・・5月5日頃    小満(しょうまん)・・5月21日頃
芒種(ぼうしゅ)・・6月6日頃   夏至(げし)・・6月21日頃
小暑(しょうしょ)・・7月7日頃  大暑(たいしょ)・・7月23日頃   

 

へぇ~・・。こどもの日って夏のはじまりだったのですね! 

 夏至なんかは、北半球では「昼が一番長い日」で知られていますよね。

ちなみに北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない日だそうです。

秋(8月~10月)   

       f:id:nekobuchou:20190813204850p:plain

 

秋(8月~10月)の節気と新暦の日付は次のようになります。

 

立秋(りっしゅう)・・8月8日頃    処暑(しょしょ)・・8月23日頃
白露(はくろ)・・9月8日頃      秋分(しゅうぶん)・・9月23日頃
寒露(かんろ)・・10月8日頃       霜降(そうこう)・・10月24日頃

 

こうやってみていくと、夏が終わり涼しくなってきて、
やがて少しずつ寒くなっていくように見れますね。 

節気とは季節を表す言葉ですので、それぞれにちゃんとした意味があるのです。

たとえば「寒露(かんろ)」でいえば、秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まり

になるといった意味があります。

冬(11月~1月)

      f:id:nekobuchou:20190813204846p:plain

 

冬(11月~1月)の節気と新暦の日付は次のようになります。

 

立冬(りっとう)・・11月7日頃    小雪(しょうせつ)・・11月22日頃
大雪(たいせつ)・・12月7日頃    冬至(とうじ)・・12月21日頃
小寒(しょうかん)・・1月5日頃     大寒(だいかん)・・1月21日頃

 

フムフム・・ なるほど。なんだか聞いているだけで
寒く感じますね。 

冬至は夏至の逆で、北半球では昼の時間が1年で一番短く夜が最も長く

なる日です。またこの日は、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりする

風習もありますよね。「冬至の七草」を食べると運が倍になるという

言い伝えもあります。

七草 - Wikipedia

まとめ

いかがでしょうか。

暦について知っておけば季節の流れが理解でき、季節に供えた健康づくり

にも役に立つと思います。これも先人の知恵の恩恵かと感じます。

 

しかし昨今、このような風習も廃れてきており、これも時代の変化や

古き習慣を伝える人もいなくなってきているという、なんだか寂しい

時代でもあると感じています。また地球温暖による季節感がなくなって

きているのも事実です。このような、ちょっとした豆知識を次の世代に

繋げていただいたいものです。

 

なるほど、わかりました!これでお洋服なんか買うタイミングも
わかるということですよね。

まぁ、あながち間違いではないのですが・・・。大丈夫かな・・?