ネコ部長のお役立ちブログ

         明日から活かせる知識・話題など何かのお役に立つブログです

【真田信繁(幸村)】時代は違えど悩みは一緒!戦国武将から学ぶ人材育成について

f:id:nekobuchou:20190501154934j:plain

こんにちはネコ部長です。

多くの管理職の悩みといえば、やはり部下の教育ではないでしょうか。

しかし、この悩みは現代にはじまったことではないようです。

 

みなさんは真田信繁はご存知ですか?

はい!大阪夏の陣で大活躍した戦国武将ですよね

???それって真田幸村ではないのですか?

どちらも正解です。それでは真田信繁の名言から人材育成について

少し考えてみたいと思います。

真田信繁(幸村)とは

f:id:nekobuchou:20190501161036j:plain

出典:上田市立博物館所蔵

真田信繁 - Wikipedia

 

真田信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて

活躍した武将で、「真田幸村」の名で広く知られていますが、「幸村」と

いう名前は正式名ではないようですね。(諸説あり)

 

真田幸村といえば、大河ドラマや、戦国ゲーム、アニメでもとりあげられて

いて、詳しく知らない人でも一度はその名前を耳にしたことはあるのではない

でしょうか。家紋は六文銭で鹿の角を飾りつけしている赤い甲冑が有名ですが、

家紋については、真田家の正式な家紋は他にもあったと記されています。

 

六文銭の意味

六文銭とは昔のお金の単位ですが、幸村がなぜ六文銭を家紋にしていたか

というと、「故人を葬る際に傍らに六文銭を入れ、三途の川を渡るときに

困らないようにする」という習慣から、武士がいつ死んでも悔いのない

ようにと六文銭を掲げていたといわれています。

 

f:id:nekobuchou:20190501164721j:plain

 

部下ほど難しい存在はない

真田信繁の残した名言はいくつかありますが、そのなかに

「部下ほど難しい存在はない」という言葉があります。

それではなぜこのような言葉を残したのでしょうか。

部下との関係は命がけ

「どんなに優れた主人や家臣であっても、人間関係においては非常に

難しく、いつも緊張して部下に接しなければならない」と論じており、

戦国時代の最中、お互いに命を預けているので間違った関わり方をすれば

いつ命を狙われ落とすかもしれないと思っていたと考えます。

現代でいえば、パワハラ上司やいいかげんな上司はいつも命を狙われているということですね。

部下(兵士)のモチベーション

戦国時代も現代も変わらず、上司(武将)の資質において職場(戦場)の

モチベーションは大きく左右されます。部下(兵士)のモチベーションを

向上させるには、コミュニケーション力が大切ですが何よりも上司自身が

やる気がないのでは話しになりません。

 

上司が前向きに取り組んでこそ、部下のモチベーションも変わってくると

思います。もちろん、ほめる・叱るといったことも忘れてはいけません。

 

人材育成の共通する悩みとは

これは私自身も部下の育成において悩んでいることですが、それは

「自分で気づいて動く」といった点です。つまり自発性の問題です!

 

たとえば、何かを指摘したときに「わかってます」といった返事があった

場合に「わかっているならなぜやらない!」と叱るケースです。

この場合の考えられる問題点としては、

  1. わかっているが指示が欲しい
  2. 勝手に判断すると叱られる
  3. 面倒くさい
  4. 段取りができない

など考えれば切りがありませんが、自発的に動いてもらうために

ほめて伸ばそうや、権限委譲して仕事を任せようなど、あれこれ

考えても結果はその通りにはいかないのも事実です。

戦国時代であれば、敗戦間違いなしの状態ですよね。

つまり、時代は違えど人を動かすことは難しいということです!

 

まとめ

いかがでしょうか。

人材育成について共通する悩みは一緒ではありますが、戦国時代と

現代では生きている環境が違います。武器を取って戦うことを教育

されていた時代と、知識を身につけ社会と向きあっていく時代とでは

明らかに戦う相手が違います。つまり、そこから生まれる価値観自体

が違っているのです。

現代でも受けてきた教育制度によって価値観は違っていますよね!

人間社会において、これからの未来にこの悩みが解決される日が

やってくるのかはわかりませんが、もし解決されるとしたら

それは人間社会の終わりを意味しているのかもしれませんね。

 

ご覧いただきありがとうございました。