こんにちはネコ部長です。
「ギターを始めてみたのはいいけれど、コードとかよくわからなくて」
「覚えたいけれどなにから覚えていけばいいの?」
たしかにそうなんです!私も最初はこのように思っていました。
そこで今回は、ステップ1として4つのコードを覚えて演奏してみましょう!
このコードを覚えてみましょう
コードといってもたくさんありすぎてどれから覚えていけばいいか
よくわからないですよね。そこで簡単な4つのコードを覚えてそれを
つなげて演奏してみましょう!
覚えるコードは、C・G・F・Amです。
チューニングはレギュラーチューニングですので間違いのないように
しましょう。詳しくはこちらを参照してください。
Cコード
この図は、ギターの指板のポジションを表しているものです。
左端から1フレット2フレットの順になっていて、横線は
上から1弦、2弦の順で下が6弦となっています。
コード表とかはこのように表記されていて、太縦線が指板の
始りの部分ですが、縦線の下に5とか6とか表記されていれば
そこが5フレット6フレットの位置を示している表記となります。
それではCですが、人差し指で2弦の1フレットを押さえます。
次に中指で4弦の2フレットを押さえます。そして、薬指で
5弦の3フレットを押さえればCのコードになります。
表で6弦に✖と記入されていれば、その弦は弾かないという
意味で、それ以外は全部弾きます。
Gコード
次はGのコードですが、中指で5弦の2フレット、薬指で6弦の3フレット、
そして小指で1弦の3フレットを押さえます。
このあたりから指がつりそうになってきますが、私は変なクセで
覚えてしまい、ひとさし指で5弦の2フレット、中指で6弦の3フレット、
小指で1弦の3フレットを押さえています。基本は図の通りです。
Fコード
さてここで一番難関なのがこのFコードです。
これが押さえられなくて挫折する人が多いといわれる
コードのひとつでもあります。
まず人差し指で1フレットの弦を全て押さえますが、
ここがポイントです!しっかり押さえないと音が出ません。
ポイント
指の力で押さえこむというより、ネックの反対側には親指が
ありますので、親指と人差し指でギュッと挟み込む感じです!
次は中指で3弦の2フレットを押さえ、薬指で5弦の3フレットと
小指で4弦の3フレットを押さえます。
ここが踏ん張りどころですよ!
この形は別のコードにもよく使うので、例えばそのまま
5フレットまでずらせばAのコードにもなります。
Am(エーマイナー)コード
最後にAmコードですが、この図の左側に〇がついていますが、
これは「ここも弾きましょうね!」という記号です。
何も押さえるところが書かれてないのは開放弦で弾くという意味
で、この図では5弦から1弦まで弾きますという意味になります。
押さえ方は、人差し指で2弦の1フレット、中指で4弦の2フレット、
薬指で3弦の2フレットを押さえます。
コードをつないでみよう
それではこのコードをつなげて弾いていきますが、次のように
つないでみてください。
C→G→Am
次はF→G→C
この2パターンを続けて弾くとなんとなく曲になってませんか?
このように簡単なコードの組み合わせ方で色々な曲がつくることも
できるようになります。
弾き方はリズムを決めてダウンピッキングだけで弾いたり、
オルタネイトピッキングで弾くのもいいと思います。
まとめ
最初に覚えてほしいコードとして、
・Cを覚える
・Gを覚える
・Fを覚える
・Amを覚える
・コードをつなげる
です。
コードにはたくさんの種類がありますが、コードとは
指板を押さた音を、記号や数字を使って譜面にしたもので、
ある程度のコードさえ知っていれば何とかなります。
あとは体で(指?)で覚えていけばいいと思います!
私が尊敬するギターリストの方もコードがわからないまま
たくさんのヒット曲を世に送り出していたようです。
本格的に作曲やPCを使って打ち込みなどをやっていくとか
であればたくさんのコードを覚えたほうがいいですね!
![]() |
|
このような本も見ながらわからないところは調べてみてください。
今回紹介した図も、本によって書かれ方が違いますので参考までに
して下さい。
それでは4つのコードで演奏する方法で、あなただけのサウンドライフ
楽しんでください。
ご覧いただきありがとうございました。